妙好人伝に関する文献案内
(2004年02月26日更新)
仰誓による初篇から僧純による二〜五篇、象王による続編までを収めた『妙好人伝』は、永田文昌堂という京都の出版社から出ています。現代口語ではありませんが、江戸末期の言葉ですし、漢字にはすべてルビが振ってありますから、それほど読みづらくはないと思います。ただ、布教用として出版されつづけているものらしく、一般の書店にはあまり置いていないかもしれません。
そのほか、図書館に置いてある可能性が高いものとしては、『真宗史料集成』第10巻「法論と庶民教化」(柏原祐泉編、同朋舎、1978年)、『近世仏教の思想』(日本思想大系、柏原祐泉・藤井学校注、岩波書店、1973・1995年) に、一部が収められています。
一般に「妙好人」というと、よく「讃岐の庄松」、「因幡の源佐」、「浅原才市」が紹介されますが、これは『妙好人伝』編纂よりも時代が下って明治〜昭和期に言行録が編まれたものです。『庄松ありのままの記』(清水順保、永田文昌堂、1923年)や、『妙好人因幡の源佐』(柳宗悦・衣笠一省編、百華苑、1960年)、『定本妙好人才市の歌』(楠恭、法蔵館、1988年)はやはり原文ですが、いずれも口語体なのでわかりやすいと思います。
三田源七という信者が19歳のときに生国の丹波国を出て各地の有名な信者や当時の真宗の名僧を訪れたさいの問答を記した、『信者めぐり』(宇野最勝・竹田順道編、大八木興文堂、1922年)という書物があります。これについては拙稿「妙好人伝編纂史再考」(1994年)でも、大正・昭和前期の妙好人言行録の特徴をあらわすものとして触れました。冒頭の『妙好人伝』と同様、現在は仏教布教書の専門店以外ではあまり目にできませんが、最近出版された楠恭『妙好人を語る』(NHKライブラリー、日本放送出版協会、2000年) にも、第5章「旅で出会った善知識」でとりあげられていました。
2002年10月から、国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」と題して、明治期に刊行された図書をオンライン公開しています。URL: http://kindai.ndl.go.jp/img/
おすすめしたいのは、「詳細検索」です。ここではNDC分類でジャンルを選択してタイトルをブラウズすることができるので、だいたいどういう書籍が収録されているかが把握しやすくなっています。
私が確認したものでは以下の妙好人伝・妙好人言行録が収録されていました。直接リンクができないようなので、「検索」でたどってみてください。
- 讃岐妙好人庄松ありのままの記,明25.11
- 新妙好人伝;初編/浜口恵璋編,明31.3
- 片山専覚編『信者吉兵衛言行録』岡本増進堂、1928年。
- 玉川義隆『諸国信者列伝: 現代語訳「妙好人傳」』三省堂、1940年。
- 稲垣瑞劔『信者吉兵衛』百華苑、1956年。
- 岩見護『赤尾の道宗』永田文昌堂、1956年。
- 川上清吉『才市さんとその歌』百華苑、1957年。
- 川上清吉『浅原才市』浅原才市顕彰会、1957年。
- 玉田賢治『播州の宇右衛門』永田文昌堂、1957年。
- 花岡大学『妙好人清九郎』百華苑、1966年。
- 菅真義『妙好人 有福の善太郎』百華苑、1966年。
- 鈴木大拙『妙好人 浅原才市集』春秋社、1967年。
- 五十嵐明宝『妙好人』(伝道ブックス20)、本願寺出版協会、1967年。
- 吉川了真『妙好人 吉兵衛』永田文昌堂、1968年。
- 富士川游『新選妙好人伝』大蔵出版、1971年。
- 楠恭『妙好人才市の歌』一・二、法蔵館、1977年。
- 五十嵐明宝『本願力の世界』(現代の真宗2)、弥生書房、1977年。
- 『妙好人めぐり』(第八刷)、よび声社、1979年。
- 三木恵照編『小さな妙好人 続 ここに阿弥陀さまがいらっしゃる』永田文昌堂、1979年。
- 石見の才市顕彰会編『妙好人 石見の才市』石見の才市顕彰会、1981年。
- 花岡大学『妙好人の世界』彌生書房、1984年。
- 藤秀〓[スイ:王翠]『新撰妙好人伝』法蔵館、1984年。
- 朝枝善照『いま照らされしわれ』永田文昌堂、1985年。
- 水上勉・佐藤平編『妙好人』〈大乗仏典 中国・日本篇第28巻〉中央公論社、1987年。
- 春日禮智『越後の妙好人 草間新八』百華苑、1987年。
- 浅原才一著、楠恭編『定本妙好人才市の歌』法蔵館、1988年。
- 浄土真宗本願寺派編『妙好人を訪ねて』浄土真宗本願寺派、1988年。
- 朝枝善照『お念仏のひろがり』永田文昌堂、1989年。
- 梯實圓『わかりやすい名言名句 妙好人のことば』法蔵館、1989年。
- 国際仏教文化協会研究会編『ヨーロッパの妙好人 ハリー・ピーパー師』国際仏教文化協会、1989年。
- 高木実衛編『新妙好人伝 近江・美濃編』法蔵館、1990年。
- 石見の才市顕彰会編『浅原才市のうた ざんぎとかんぎ』石見の才市顕彰会、1991年。
- 石田法雄『妙好人おかるの歌』永田文昌堂、1991年。
- 水上勉『才市 蓑笠の人』《講談社文芸文庫》、講談社、1994年。
6年前に論文を書くためにまとめたものと、自分の蔵書リストをもとにしていますので、現時点ではかなり古くなっており、また記載項目がまちまちになっています。いずれ更新したいと思います。なお、私の妙好人伝関連の論文等については、「これまでの研究成果」のほうをご覧ください。
(編著者の五十音順)
- 朝枝善照『妙好人伝基礎研究』永田文昌堂、1982年。
- 朝枝善照『妙好人伝の周辺』永田文昌堂、1984年。
- 朝枝善照編著『妙好人伝研究』永田文昌堂、1987年。
- 小栗純子『妙好人とかくれ念仏』(講談社現代新書)、講談社、1975年。
- 柏原祐泉『近世庶民仏教の研究』法蔵館、1971年。
- 柏原祐泉・大峯顕『浄土仏教の思想 十三 妙好人 良寛・一茶』講談社、1992年。
- 菊藤明道『妙好人伝の研究』法蔵館、2003年。
- 小西輝夫『妙好人―その精神医学的考察―』百華苑、1972年10月。
- 新保哲『親鸞 覚如 才市』晃洋書房、1992年。
- 鈴木宗憲『日本の近代化と「恩」の思想』法律文化社、1964年。
- 鈴木大拙『日本的霊性』《岩波文庫》、岩波書店、1972年。
- 鈴木大拙『宗教経験の事実』大東出版社、1943年6月。
- 鈴木大拙『妙好人』法蔵館、1976年。
- 高木雪雄『才市同行: 才市の生涯と周縁の人々』永田文昌堂、1991年。
- 土井順一『妙好人伝の研究―新資料を中心として―』百華苑、1981年。
- 松塚豊茂『石見の善太郎』永田文昌堂、1988年。
- 柳宗悦『柳宗悦 妙好人論集』寿岳文章編、《岩波文庫》、岩波書店、1991年。
- 柳宗悦『南無阿弥陀仏』《岩波文庫》、岩波書店、1986年。
- 脇本平也編『宗教と歴史』山本書店、1977年。
(発表年代順)
- 柏原祐泉「近世近代真宗史研究の問題点(1956)」真宗研究会編『封建社会における真宗教団の展開』山喜房佛書林、1957年、361--366頁。
- 吉田久一「幕藩制末期の仏教」歴史学研究会編『明治維新史研究講座』2、1958年8月。
- 森竜吉「幕藩体制と宗教―本願寺教団を対象とした封建的宗教の思想史的な試論―」『日本宗教史講座』1、三一書房、1959年6月。
- 杉浦〓[ガイ]智「妙好人覚書」鈴木大拙博士頌寿記念会編『仏教と文化』1960年10月。
- 多屋頼俊「『妙好人伝』に現われた親鸞聖人」大谷大学編『親鸞聖人』1961年3月。
- 柏原祐泉「在俗篤信者の登場」『講座近代仏教』1、法蔵館、1963年1月。
- 柏原祐泉「異安心と妙好人」赤松俊秀・笠原一男編『真宗史概説』第10章第3節、1963年3月。
- 中村元「経済倫理における価値の転換―近世民衆仏教の一問題―(増訂)」『日本宗教の近代性』1964年。
- 佐々木倫生「『妙好人伝』とその作者たち」仏教文学研究会編『仏教文学研究 第二集』、法蔵館、1964年、283--317頁。
- 柏原祐泉「庶民における仏教受容の形態」川崎庸之・笠原一男『宗教史』〈大系日本史叢書18〉第8章第1節III、1964年11月。
- 福間光超「初期『妙好人伝』編纂の歴史的背景について」宮崎博士還暦記念会編『真宗史の研究』1966年12月。
- 柏原祐泉「救済的庶民仏教の展開」『日本仏教史〈近世・近代篇〉』近世篇第2章10、1967年。
- 雲藤義道「浄土真宗と妙好人」『親鸞聖人』、1973年3月。
- 大原義峯「真宗教学論争時代」『石見真宗史』、1973年12月。
- 脇本平也「『妙好人伝』の思想」脇本平也編『宗教と歴史』山本書店、1977年、386--404頁。
- 小栗純子「真宗の求める理想的念仏者像」『日本宗教史』II、1977年12月。
- 小栗純子「真宗教団の理想的念仏者像」『近世往生伝の世界』、1978年9月。
- 大橋俊雄「近世往生伝研究のあゆみ」笠原一男編著『近世往生伝の世界―政治権力と宗教と民衆―』〈教育社歴史新書〉、教育社、1978年、253--257頁。
- 田中久夫「妙好人」村上速水・大原性実・田中久夫『講座親鸞の思想 8 親鸞思想の集約と展開』教育新潮社、1978年、159--234頁。
- 柏原祐泉「妙好人言行録について」細川行信・杉浦友信・中津功・本多和・高橋正隆・柏原祐泉『講座親鸞の思想 9 親鸞思想の文献解説』教育新潮社、1979年、203--236頁。
- 朝枝善照「妙好人妙性伝の研究」『仏教の歴史と文化』、1980年12月。
- 小林俊二「真宗における神祇と『神祇不拝』―特に石見近世村落を中心に―(1981)」朝枝善照編『妙好人伝研究』、永田文昌堂、1987年、268--305頁。
- 佐々木倫生「『妙好人伝』とその作者たち」朝枝善照編『妙好人伝研究』永田文昌堂、1987年、77--106頁。
- 柏原祐泉「妙好人―その歴史像―」柏原祐泉・大峯顕『浄土仏教の思想 第十三巻 妙好人 良寛 一茶』講談社、1992年、1--232頁。
- 柏原祐泉「幕末における『妙好人伝』編纂の意味」朝枝善照編『妙好人伝研究』永田文昌堂、1987年、36--41頁。
- 児玉識「『妙好人伝』小考―土井順一『妙好人伝の研究―新資料を中心に―』、朝枝善照『妙好人伝基礎研究』の書評をかねて―」朝枝善照編『妙好人伝研究』永田文昌堂、1987年、242--267頁。
- 大桑斉「仰誓の立場と『親聞妙好人伝』」朝枝善照編『妙好人伝研究』永田文昌堂、1987年、135--158頁。
(発表年代順)
- 家永三郎「親鸞の念仏―親鸞思想の歴史的限界に就て―」『大法輪』第20巻第1号、1953年1月、16--27頁。
- 古田紹欽「妙好人赤尾の道宗について」『大法輪』20-1、1953年1月。
- 古田紹欽「歪められた妙好人信仰」『大法輪』21-2、1954年2月。
- 藤島達朗「妙好人の社会性」『日本仏教学会年報』19、1954年4月。
- 岡道固「妙好人の心理学的研究」大阪市立大学『人文研究』8-3、1957年4月。
- 中村元「経済倫理における価値の転換―近世民衆仏教の一問題―」『日本仏教史』1、1957年1月。
- 深浦正文「真宗の信心と妙好人」『大法輪』25-7、1958年7月。
- 柏原祐泉「妙好人的信仰の思想史的系譜―「悪人正機」の自覚の歴史―」『大谷学報』38-1、1958年6月。
- 柏原祐泉「幕末における『妙好人伝』編纂の意味」『印度学仏教学研究』6-1、1958年1月。
- 柏原祐泉「近代における妙好人伝撰述の変遷」『大谷史学』7、1959年10月。
- 寺倉襄「妙好人形成の教学的立場とその実践」『日本仏教学会年報』26、1961年3月。
- 森竜吉「「聖」たちと「妙好人」―加藤周一「親鸞」を所縁として―」『近世仏教史料と研究』3、1961年2月。
- 鈴木宗憲「妙好人の倫理」『大法輪』29-8、1962年8月。
- 神子上恵龍「真宗の人間像―妙好人伝を中心として―」『真宗学』29・30合号、1963年12月。
- 神子上恵龍「真宗の人間像と社会像」『龍谷大学論集』377、1964年9月。
- 橋本峰雄「妙好人」『思想の科学』25、1964年4月。
- 佐々木倫生「『妙好人伝』とその作者たち」仏教文学研究会編『仏教文学研究』2、1964年2月。
- 五十嵐明宝「妙好人の本質的解明」『印度学仏教学研究』13-2、1965年3月。
- 柏原祐泉「妙好人の姿勢」『あそか』62、1966年4月。
- 五来重「阿弥陀如来の使者・妙光人」『大法輪』33-8、1966年8月。
- 雲藤義道「妙好人の自然法爾的態度について」『宗教研究』40-3(190)、1966年1月。
- 五来重「阿弥陀如来の使者・妙光人」『大法輪』33-8、1966年8月。
- 柏原祐泉「``道宗'' 覚書」『越飛文化』13、1967年6月。
- 雲藤義道「「妙好人」の自然法爾的態度について」『武蔵野女子大学紀要』3、1968年3月。
- 雲藤義道「妙好人の受容的態度について」『宗教研究』41-3(194)、1968年3月。
- 柏原祐泉「近代における庶民の仏教受容―妙好人浅原才市の姿勢―」日本宗教史研究会編『日本宗教史研究第2 布教者と民衆との対話』法蔵館、1968年7月。
- 五十嵐明宝「菩薩と妙好人」『宗教研究』42-3(198)、1967年3月。
- 関山和夫「近世後期の仏教説話―妙好人伝を中心に―」『説話文学研究』3、1969年6月。
- 福間光超「妙好人的信仰の構造」『龍谷大学仏教文化研究所紀要』8、1969年6月。
- 雲藤義道「妙好人の内面的自律性について」『真宗研究』15、1970年11月。
- 寺川幽芳「真宗篤信者にみる宗教的人間像」『研究紀要(京都女子学園仏教文化研究所)』4、1974年3月、41--75頁。
- 花岡大学「妙好人への「べた惚れ」―その生きざまに学ぶ―」『大法輪』42-7、1975年7月。
- 松岡純孝「妙好人とかくれ念仏」『大法輪』43-4、1976年4月。
- 寺川幽芳「真宗篤信者の社会的態度について」『人文論叢(京都女子大学)』26、1977年12月。
- 土井順一「仰誓撰『妙好人伝』(抄)」『宗学院論集』47、1977年12月。
- 宮脇英世「石東における民衆仏教確立過程―指導者仰誓・自謙の実像をさぐる―」『研究紀要(島根県立迩摩高校)』6、1977年3月。
- 小川道子「江戸佛教と庶民―妙好人伝を中心として―」『仏教史研究』(龍谷大学仏教史研究会)No.10、1977年、18--45頁。
- 土井 順一「『高城学士籍』(一)」『仏教史研究』10、1977年12月。
- 朝枝善照「妙好人妙性の一考察―その史料的検討―」『印度学仏教学研究』27-1、1978年12月。
- 宮脇英世「浄土真宗石州派の確立過程―指導者仰誓・履善・自謙師の実像をさぐる―」『郷土石見』5、1978年9月。
- 土井順一「仰誓撰『妙好人伝』攷」『国文学論叢』23、1978年1月。
- 土井順一「仰誓撰『妙好人伝』成立攷」『研究論集(平安学園)』22、1978年7月。
- 朝枝善照「初篇『妙好人伝』の一考察」『仏教史学研究』20-2、1978年3月。
- 藤並天香「石見の真宗信仰―``妙好人''の真宗史、その批判的素描―」『教団改革』22、1978年11月。
- 土井順一「『親聞妙好人伝』(一)」『仏教史研究』(龍谷大学仏教史研究会)No.11、1979年3月、65--73頁。
- 朝枝善照「妙好人伝妙性伝の成立過程」『印度学仏教学研究』28-1、1979年12月。
- 土井順一「版本『妙好人伝』の成立に関する一考察―新資料『新続妙好人伝』を中心として―」『仏教文学』4、1980年3月。
- 土井順一「『親聞妙好人伝』(二)」『国文学論集』3、1980年3月。
- 土井順一「『妙好人伝』の変質―幕末における『妙好人伝』出版の意味―」『佐賀龍谷短期大学紀要』26、1980年2月。
- 花岡大学「妙好人の生き方」『大法輪』47-2、19305年2月。
- 朝枝善照「『法要典據上梓募縁簿』考」『仏教史研究』14、1980年11月。
- 龍口明生「仰誓の妙好人観」『仏教史研究』(龍谷大学仏教史研究会)No.14、1980年11月、1--29頁。
- 林智康「妙好人の研究」『印度学仏教学研究』29-2、1981年3月。
- 幸城勇猛「鈴木大拙師に見出された才市の歌」『真宗研究』26、1982年、85--94頁。
- 小林俊二「往生伝に見る念仏者の様相―妙好人の原風景として―」『仏教史研究』(龍谷大学仏教史研究会)No.17、1983年1月、26--48頁。
- 有田義七郎「妙好人浅原才市翁と新発見「ノート」について」『郷土石見』12、1983年6月、62-68頁。
- 龍口明生「仰誓撰『妙好人伝』編纂の発端」『仏教史研究』(龍谷大学仏教史研究会)No.19,20、1984年12月、135--146頁。
- 小林俊二「妙好人浅原才市の詩と思想―その歴史的背景と評釈―」『郷土石見』16、1986年3月、12--23頁。
- 朝枝善照「『妙好人伝』成立過程の考察」『龍谷史壇』88、1986年5月、22--37頁。
- 朝枝善照「仰誓編『唱導蒙求』研究序説」『龍谷大学論集』429、1986年12月、60--74頁。
- 朝枝善照「写本『妙好人伝』の成立過程」『印度学仏教学研究』35-1(69)、1986年12月、279--283頁。
- 釈徹宗「真宗における宗教的人格―妙好人の人間像をたずねて―」『真宗研究』33、1989年、1--13頁。
- 大屋憲一「念仏の人 木村無相―妙好人の一考察―」『大谷学報』68-4、1989年2月、1--14頁。
- 朝枝善照「新出『才市同行ノート』考」『龍谷大学論集』436、1990年7月、126--159頁。
- 朝枝善照「浄土真宗の聴聞と伝道―才市翁と「新吉」―」『龍谷大学仏教文化研究所紀要』29、1990年、208--214頁。
- 井上勉「妙好人庄松」徳島文理科大学『比較文化研究所年報』第10号、1994年3月、35--60頁。
- 菊藤明道氏著『妙好人伝の研究』(法蔵館、2003年) が刊行されました (研究文献/単行本)。フィールドワークにもとづき、倫理学的考察を中心とするアプローチで、『妙好人伝』の全体像の把握が行われています。(2004/02/26)
- 石飛貞典氏からいただいた情報を 研究文献/雑誌論文 の項に追加しました。(2002/10/13)
Hiroyuki KUROSAKI
<noir@st.rim.or.jp>