ご案内

  1. 「近現代宗教研究批評の会」って何? (基本方針)
  2. 会の名称にある「批評」とは? (基本テーマ)
  3. 誰が運営しているの? (係)
  4. どうしたら入会できるの?
  5. 近現代宗教研究批評の会規約
  6. 今後の活動方針について (1998年7月7日)

1. 「近現代宗教研究批評の会」って何? (基本方針)

[prev][next]

「批評の会」は宗教研究を行う主として若手の研究者が集まり、 相互批判と交流の場として、1995年1月に発足しました。 本会では特に「近現代日本の宗教研究」にターゲットを絞り、広く 宗教学、社会学、民俗学、人類学、心理学、哲学、歴史学等の各分野から これに携わる研究者を募り、学際的な議論の場を形成することを目指しています。

その基本方針は以下の通りです。

  1. 今後の宗教研究を担うべき若手研究者の結集
  2. 20世紀末における宗教研究の actuality の追求
  3. 会員間の相互批評・情報交換・共同研究の場の形成
  4. 過去の研究成果の批判的継承
  5. 「宗教研究」なるものの存立根拠への自己言及的な 検討を加味した新たなる宗教研究の方向性の確立

2. 会の名称にある「批評」とは? (基本テーマ)

[top][prev][next]

これまでの活動は上記の基本方針に基づき、 合評会や講演、討議という形式のもとでの最前線の「宗教研究」の成果の検討、 メンバーによる個人発表、 討議を行ってきました。 さらに、これらの活動をより建設的かつ発展的なものにすべく、 事務局員 [1995年1月発足当時; 現在は係制に移行] は以下に掲げる基本テーマを設定しました。

基本テーマ「宗教研究の批評的検討」

批評の会の研究活動の中心には基本方針5に示された 「研究者の研究立場の自己言及的検討」があります。 研究者が必然的に陥る自己言及性の問題は、 「宗教研究」に関していえばそれを行う研究者の立場の存立根拠への ラディカルな問いかけ、という形で言い表すことができるでしょう。 すなわちそれは一方においては19世紀において「宗教学」が「神学」から 自らを分離する際に行われたであろう認識論的な問いかけであり、 また一方では20世紀の諸学問が常に念頭においてきたと思われる現象学的な 問い、つまりは「研究主体」と「研究対象」の関係性の問題に還元される でしょう。この問題は、これまでの「宗教研究」の中で十分に検討され 尽くしたとはいえません。そこで我々は研究活動の前提となるメタ・レベルの、 認識論的なレベルのこのテーマを、「宗教研究の批評的検討」として 基本テーマに据え、今後は研究者の認識枠組の検討作業を一貫して追求して いきたく考えています。

3. 誰が運営しているの? (係)

[top][prev][next]

本会は1995年1月の発足当初「事務局」方式で運営していましたが、 役割分担を明確にした「係」方式に移行することが1996年7月13日の例会において提案され、 1996年10月19日の総会において決定されました。 現在は以下の4つの係によって構成されています。 それぞれの係への参加を募っております。

企画係 (例会等の企画・運営)
粟津賢太 (国立歴史民俗博物館): 象徴・儀礼研究、近代日本ナショナリズム・天皇制
川又俊則 (立教女学院短期大学): 現代日本のキリスト教、ライフヒストリー法、宗教調査論
菊池裕生 (上智大学大学院): 新宗教研究への物語論的アプローチ
寺田喜朗 (東洋大学大学院):
会計係 (運営費徴収、収支報告、入会受付)
大谷榮一 (国際宗教研究所): 「内在的理解」の再検討、宗教運動論、近代日蓮主義研究
小島伸之 (東洋大学大学院): 明治国家における法と宗教 [入会受付担当]
編集係 (会報等の編集)
平山 眞 (東洋大学大学院): シャーマニズム、村落祭祀、社会構造、性
広報係 (例会等の告知、Web ページ作成)
黒崎浩行 (國學院大學日本文化研究所): 近世近代日本宗教史、妙好人伝研究、CMC (Computer-Mediated Communication) と宗教
十津守宏 (成城大学大学院):

4. どうしたら入会できるの?

[top][prev][next]

会員になると月例会その他での発表が行える他、共同研究企画などの立案・参加ができます。

入会希望者は、氏名・郵便番号・住所・電話(+ FAX)番号・(E-mail アドレス)・所属・研究テーマを、上記会計係の入会受付担当者にご連絡ください。また、運営費として年2,000円を納めていただきます。

郵便振替口座番号: 10040 76544371
加入者名: 批評の会


5. 近現代宗教研究批評の会規約

[top][prev][next]

6. 今後の活動方針について

[top][prev]

(1998年7月7日)

批評の会では、1995年5月の第4回例会以降、ほぼ月1回のペースで2人ずつの個人研究発表と討論からなる例会を催してきました。しかし、昨年ごろからこのスタイルを維持して例会を開いていくのが難しくなってきております。そこで係員の間でいろいろと検討を重ねた結果、今後は年に数回、一つの絞り込まれたテーマのもとでの研究発表・討論を企画し、それによって例会参加のモチベーションを向上させていこうという結論に達しました。

皆様ご承知のとおり、すでに例会の開催ペースは3か月に1回程度になってきておりますが、さしあたり今秋にはこの新しいスタイルでの最初の例会を開催すべく、準備を始めております。その折りには皆様の幅広い積極的なご参加をお願い申し上げます。また、テーマ案などお持ちでしたら、ぜひご提案いただきたく存じます。現在、体験談・海外布教研究・宗教とナショナリズムなどのテーマ案が挙がっております。

なお、従来のスタイルでの例会は、会員の発表論文の相互批評という重要な役割を担ってきました。今後はこの機能を「批評の会メーリングリスト」に引き継いでいきたく存じます。最近発表した論文がありましたら、メーリングリスト上で紹介してください。他のメンバーからのコメント・批評を募り、相互の情報交換・研究視野の発展に役立てていただければ幸いです。

(2000年6月20日追記)

解散にともない、7月15日に最終例会を開催いたします。ふるってご参加ください。



Last updated: Jun 20, 2000.
This page is maintained by: Hiroyuki KUROSAKI <noir@st.rim.or.jp>