プロの書き手がWikipediaにコミットしない理由?
(2007-02-28)
前回の記事の最後に、こう書いた。
学生のリポートから、島原の乱についてのウィキペディアの誤記述に気づいたという先生は、その後ウィキペディアの記事を修正したのだろうか? そのまま放置したのなら残念だ。
Wikipedia(英語版)の島原の乱のtalk page (記事の編集について議論するページ) を見ると、そこにもこういう指摘があった。
Perhaps Prof. Neil Waters can come and fix up the article in the spirit of collaboration etc. - Tragic Baboon (banana receptacle) 12:04, 21 February 2007 (UTC)
(私訳: おそらく、ニール・ウオーターズ教授 [学生の試験答案からウィキペディアの誤記述に気づいた、ミドルベリー大学史学科の先生] が、協働の精神で、この記事を修正してくださるでしょう。)
でもウオーターズ教授が修正する必要はない、と別の人から否定されている。
その後に、次のような指摘があり、さらに議論が続いている。
I find it difficult to understand why a professional who makes his living by disseminating his knowledge would want put his effort to edit at a place like here. Everything you put in here become GFDL. You can’t even quote it as your own work once you do that. That’s fine for amateurs, but what incentive does the professional have for such a “collaboration”?–75.28.163.95 05:24, 23 February 2007 (UTC)
(私訳: 自分の知識を広めることを生業とするプロが、ここのような場所で編集に力を注ぎたいと思うとは、私にはとうてい考えられないんだけど。ここに載せたものは全部GFDLになる。そうしたら、それを自分の作品として引用することすらできない。アマチュアにとっては問題ないけれど、そんな「協働」のどこに、プロにとってのインセンティブがあるだろうか?)
GFDLというのは、Wikipediaが利用許諾契約として採用しているGNU Free Documentation License (GNU フリー文書利用許諾契約書) のこと。GPL (GNU General Public License) と同様に、利用者が文書の複製、改変、再配布を自由に行うことを保証するが、オリジナルと同じ条件で複製、改変、再配布しなければならないというもの。Wikipediaは投稿者の著作権を認めないわけではなく、その反対で、むしろ著作権をそのように行使することに合意したものとして投稿を受け付けている。たぶん quote というのはいわゆる「引用 (citation)」ではなくて、自分がWikipediaに投稿した文章を自著作にも組み込むことを指していて、それ自体はできるんだけれども、GFDLを適用しないといけない、それではプロの書き手は困るんじゃないか、ということなのだろう。
さらに、いや、プロは自分自身の成果をWikipediaに出典として引用することができるというインセンティブがあるじゃないか、いやいや、それは「セルフ・プロモーションの禁止」に抵触するからダメだ、いやいや、ちゃんと記事に関係していてセルフ・プロモーション目的でなく、その記述をめぐる利害対立に関係していなければ認められるんだ、という議論が続いている。
このように、プロにとってのインセンティブという視点で議論が進んでいるが、川瀬さんの「川瀬のみやこ物語 episode2: ウィキペディアの使い方」には、「『そこまで暇じゃない』『名も知らぬ誰かに勝手に書き替えられるかも知れないという徒労感』」という理由が挙がっていた。
それから、sumita-mさん経由で知った、アリアドネの「ご自分の専門分野の記述に関して、ウィキペディア日本語版をどう評価されますか?」というアンケートの結果も興味深い。
Wikipediaは投稿者が守るべき基本方針・ガイドラインを掲げている (英語、日本語) が、それに反する記事もある。例えば、最近話題の奥谷禮子氏に関する記事にはかなり主観的な評価のまじった記述が見られる。ノート を見ると、それらの記述に対して出典を示すべき、という異論に対して、投稿者が「論理の正当性」を盾に反論している。これなどは、基本方針の「検証可能なことだけを書く」、「出典を明記する」、さらには「独自(未発表)の研究は載せない」に明らかに反していると思うのだが……。こういう、理想と現実の乖離が散見されるのも事実だ。茂木健一郎氏・養老孟司氏の件も記憶に新しい。
私自身は、冒頭に書いたように、間違っていたら修正できるんだからすればいいのに、と今でも単純に考えているのだが、そういうふうにコミットすることを前提に作られている、ということを承知しているかどうかが、過剰な期待や幻滅に陥らない鍵だと思う。
タグ: edu-comp
タグ edu-comp を含む記事
- QGISを勉強中 (2020-11-20)
- 赤穂八幡宮の絵葉書 (2020-10-29)
- 宗教研究に役立つオンライン・リソース集 (2020-05-07)
- 社寺等絵葉書資料データベース (2013-08-01)
- フォーラム「デジタル情報を生かした教材作成に向けて」 (2007-03-02)
- プロの書き手がWikipediaにコミットしない理由? (2007-02-28)
- ウィキペディアからの引用禁止をめぐって (2007-02-23)
- 調べる、資料化する、共有する (2007-02-18)
- メディア・リテラシー (2006-12-16)
- 岡本真氏の著書『これからホームページをつくる研究者のために』刊行間近 (2006-07-08)
- 永崎(編)・吉永・畔津『OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー』 (2006-05-15)
- レポートコピペ問題(2) (2006-02-14)
- レポートコピペ問題 (2006-02-13)
- 北海道大学学術成果コレクション (2005-07-22)
- 宗教情報センター (2005-04-27)
- Encyclopedia of Religion and Society ウェブ版 (2005-04-07)
- 地震動予測地図 (2005-03-23)
- 同志社大学一神教学際研究センターがブログを開始 (2004-09-21)
- 電子情報の長期的な保存と利用 (2004-07-26)
- World Watch News (2004-07-24)
- INBUDS移転 (2003-03-31)
- 東大、メディア教育開発センターが開発したeラーニングソフト (2003-02-23)
- Wikiの魅力 (2003-02-01)
- 資料情報の標準化 (2002-12-21)
- Academic Resource Guide連続特集「近代デジタルライブラリーをめぐって」 (2002-12-06)
- 占領期雑誌記事情報データベース (2002-12-05)
- 学術フロンティアシンポジウム (2002-12-01)
Copyright © 2021 KUROSAKI Hiroyuki.
<noir (at) st.rim.or.jp>
<hkuro (at) kokugakuin.ac.jp>