永崎(編)・吉永・畔津『OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー』
(2006-05-15)
永崎研宣編著/吉永敦征・畔津忠博著『OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー』東京電機大学出版局 (2006/04)
永崎研宣さんから新刊の『OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー』をいただいた。
中村正三郎さんのブログにも記事が上がっていた。→OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー、OpenDocument、ハードウェア・ウェブ・サーバ: ホットコーナーの舞台裏
編著者の永崎さんは、哲学/倫理学/宗教学関係国内リンク集の管理者として、人文系のコンピュータ・インターネット利用者の間ではつとに有名な方だ。宗教情報リサーチセンターや、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所でのご経験がふんだんに盛り込まれたご著書もあり (『文科系のための情報発信リテラシー』、東京電機大学出版局)、この道を着実に歩まれているお姿には頭が下がる。
本書は、学生向けの授業用テキストとして編まれたものらしいが、スクリーンショットが多く、操作手順もかなり丁寧に記されていて、独学にも向いている。
そして、何と言っても本書の特徴は、オフィスソフトとしてオープンソースの OpenOffice.org を採用しているところだ。まえがきには次のようにある。
そもそも、コンピュータリテラシーとは、日進月歩のコンピュータ環境を憶(ママ)することなく適切に利用できる“ちから”であり、特定のソフトウェアの特定のバージョンの使い方を覚えることに終始する必要はありません。そのようなことから、本書では、特定のソフトウェアの使い方にこだわらずに、現在必要とされているコンピュータリテラシーを習得してもらうために必要な知識・技術・コストについて検討した上で、OpenOffice.org 2.0を主な教材として採用しました。
これは大学のコンピュータ環境としては思い切った決断だ。ふつうは問答無用で、あるいは就職後のビジネスユースや相互運用性などに配慮して Microsoft Office を採用するところが多いと思う (私の経験でもそうだった)。ただ、本書では「MS-Officeとの違い」というコラムが随所にはさんであって、互換性にも注意が払われている。
永崎さんにうかがったところでは、ご勤務先の山口県立大学では順次、コンピュータ教室環境を Microsoft Office から OpenOffice.org に移行し、授業でも OpenOffice.org を利用しはじめているとのこと。
また、「大学教員の日常・非日常:オープンソースへ」という記事経由で、岐阜大学でも導入の動きがあることを知った。
こうした動きが今後広がっていくのか、また導入した大学での学生の反応などにも注目していきたい。
タグ: 書評, edu-comp
タグ 書評 を含む記事
- チャペック『園芸家12ヵ月』 (2020-05-12)
- 速水融『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ』 (2020-04-22)
- 岩井洋『大学論の誤解と幻想』 (2020-03-31)
- 関口涼子『カタストロフ前夜』 (2020-03-24)
- メイヤロフ『ケアの本質』 (2020-03-06)
- 武田徹『「隔離」という病い―近代日本の医療空間』 (2020-02-23)
- スーザン・サザード『ナガサキ』 (2019-08-17)
- 山尾三省『新版 野の道―宮沢賢治という夢を歩く』 (2019-01-24)
- 園山俊二 (2018-10-28)
- ヴァージニア・ウルフの言葉「未来は暗い」 (2018-09-12)
- ゴウリ・ヴィシュワナータン『異議申し立てとしての宗教』 (2018-08-02)
- 保苅実『ラディカル・オーラル・ヒストリー』 (2018-07-13)
- 鈴木岩弓・磯前順一・佐藤弘夫編『〈死者/生者〉論-傾聴・鎮魂・翻訳-』 (2018-03-17)
- 廣重剛史『意味としての自然』 (2018-03-17)
- ディック・パウンテン、デイヴィッド・ロビンズ『クール・ルールズ』 (2018-03-07)
- 山内明美『こども東北学』 (2017-06-21)
- 自由 (2017-03-21)
- 小笠原博毅・山本敦久編『反東京オリンピック宣言』 (2016-09-05)
- 渥美公秀『災害ボランティア―新しい社会へのグループ・ダイナミックス』再読 (2016-06-17)
- ジャック・ランシエール『無知な教師 知性の解放について』 (2016-04-16)
- 『宗教と現代がわかる本2008』再読 (2015-11-18)
- 白波瀬達也『宗教の社会貢献を問い直す-ホームレス支援の現場から』 (2015-04-15)
- 本吉太々法印神楽保存会『本吉太々法印神楽』 (2014-11-04)
- 『新明解国語辞典』と宗教 (2012-02-14)
- 新井大祐・大東敬明・森悟朗『言説・儀礼・参詣―〈場〉と〈いとなみ〉の神道研究』 (2009-04-08)
- 『宗教と現代がわかる本2009』 (2009-03-25)
- バラク・オバマ『合衆国再生』 (2008-11-16)
- 『現代宗教2008 特集 メディアが生み出す神々』 (2008-08-29)
- 『宗教と現代がわかる本2008』 (2008-03-21)
- 小池靖『テレビ霊能者を斬る』 (2008-02-07)
- 小池靖『セラピー文化の社会学』 (2007-09-03)
- 『願い・奉納物』 (2007-06-16)
- カート・ヴォネガット・ジュニア『スローターハウス5』 (2007-05-01)
- スタニスワフ・レム『大失敗』 (2007-04-26)
- 池田晶子『人生のほんとう』 (2007-03-18)
- 芳賀学・菊池裕生『仏のまなざし、読みかえられる自己』 (2007-01-22)
- パットナム『孤独なボウリング』 (2006-10-11)
- 永崎(編)・吉永・畔津『OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー』 (2006-05-15)
- 『ディアスポラ』 (2006-03-12)
- 『みらいに架ける社会学』 (2006-03-08)
- サルト サムライ (2006-02-11)
- ソウヤーのネアンデルタール3部作を読み終える (2006-01-30)
- 井上順孝『神道入門』 (2006-01-17)
- Hybrids (2005-07-27)
- 藤岡大拙『出雲人』 (2005-02-06)
- 京極夏彦『陰摩羅鬼の瑕』 (2003-08-13)
タグ edu-comp を含む記事
- QGISを勉強中 (2020-11-20)
- 赤穂八幡宮の絵葉書 (2020-10-29)
- 宗教研究に役立つオンライン・リソース集 (2020-05-07)
- 社寺等絵葉書資料データベース (2013-08-01)
- フォーラム「デジタル情報を生かした教材作成に向けて」 (2007-03-02)
- プロの書き手がWikipediaにコミットしない理由? (2007-02-28)
- ウィキペディアからの引用禁止をめぐって (2007-02-23)
- 調べる、資料化する、共有する (2007-02-18)
- メディア・リテラシー (2006-12-16)
- 岡本真氏の著書『これからホームページをつくる研究者のために』刊行間近 (2006-07-08)
- 永崎(編)・吉永・畔津『OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー』 (2006-05-15)
- レポートコピペ問題(2) (2006-02-14)
- レポートコピペ問題 (2006-02-13)
- 北海道大学学術成果コレクション (2005-07-22)
- 宗教情報センター (2005-04-27)
- Encyclopedia of Religion and Society ウェブ版 (2005-04-07)
- 地震動予測地図 (2005-03-23)
- 同志社大学一神教学際研究センターがブログを開始 (2004-09-21)
- 電子情報の長期的な保存と利用 (2004-07-26)
- World Watch News (2004-07-24)
- INBUDS移転 (2003-03-31)
- 東大、メディア教育開発センターが開発したeラーニングソフト (2003-02-23)
- Wikiの魅力 (2003-02-01)
- 資料情報の標準化 (2002-12-21)
- Academic Resource Guide連続特集「近代デジタルライブラリーをめぐって」 (2002-12-06)
- 占領期雑誌記事情報データベース (2002-12-05)
- 学術フロンティアシンポジウム (2002-12-01)
Copyright © 2021 KUROSAKI Hiroyuki.
<noir (at) st.rim.or.jp>
<hkuro (at) kokugakuin.ac.jp>