「だ・である」調と「です・ます」調
(2009-12-01)
もうひとつ、新書の多くが「書き言葉(だ・である)」から「話言葉(です・ます)」で書かれている。つまりあれはほとんどオーディオ・ブック。読者は言葉(ロジック)を読んでいるのではなく、語り(レトリック)だけを聴いている。 ( Twitter / Nakamata Akio)
とにかく、いまは新書に限らず、本が「属人性」を高めてることは確かだね。「ファン」が読む本と、「アテンション・エコノミー」で動く本だけになった。昔の新書は、必ずしも著者名に頼らない「コンスタティブ」な本が多かったが、いまはパフォーマティブな本ばかり。(Twitter Nakamata Akio)
本とは別に思い当たるのが、学生が書くレポートに「です・ます」調が多いこと。
授業では何度も、レポート・論文は「だ・である」調で書くんですよ〜と言っているのだが、聞いてくれていないのか、こちらの説明の仕方が悪いのか、やっぱり一定の割合で「です・ます」調で書いてくる。あれはなぜだろうとずっと考えていた。
「属人性」、「パフォーマティブ」という説明でようやく納得が行った。これは要するに、レポートを内容でなくそれを書いた人物で、あるいは一生懸命さで評価してほしいという訴えなのだと。
これからは、レポートは書かれた内容・結果で評価しますから「です・ます」調で書いても無駄ですよ、と説明することにしよう。
タグ: edu
タグ edu を含む記事
- 岩井洋『大学論の誤解と幻想』 (2020-03-31)
- 女川でゼミ合宿 (2018-08-29)
- ジャック・ランシエール『無知な教師 知性の解放について』 (2016-04-16)
- 学生企画による防災イベント (2016-03-11)
- 日常の中にある非日常 (2015-05-30)
- 蜘瀧仙人さん (2014-05-31)
- 渥美公秀『災害ボランティア―新しい社会へのグループ・ダイナミックス』 (2014-04-05)
- 第2回 震災支援に動いた神道文化学部生・専攻科生の体験報告会 (2013-03-21)
- シンポジウム「国際化に向き合う神社神道」 (2010-01-28)
- 「だ・である」調と「です・ます」調 (2009-12-01)
- 高大連携授業 (2009-02-19)
- 卒論の季節 (2006-12-11)
- 渋谷の大学 (2006-01-18)
Copyright © 2021 KUROSAKI Hiroyuki.
<noir (at) st.rim.or.jp>
<hkuro (at) kokugakuin.ac.jp>