共存学フォーラム「震災復興と文化・自然・人のつながり」のお知らせ

(2013-02-13)

次の日曜日ですが、下記のようなフォーラムを國學院大學で開催します。

共存学フォーラム「震災復興と文化・自然・人のつながり〜岩手三陸・大槌の取り組みから〜」

日時 平成25年2月17日(日)10:00〜17:45

会場 國學院大學渋谷キャンパスAMC棟1階 常磐松ホール

この企画は、國學院大學研究開発推進機構研究開発推進センターの「地域・渋谷から発信する共存社会の構築」研究事業の「共存学」グループによるもので、東日本大震災の被災・復興の現場で文化や自然、人びとのつながり(地域コミュニティから地域を超えたネットワークまで)がもっている力に目を向け、その認識を広く共有していくことで復興への一助になりたいという趣旨で立ち上げたものです。さまざまな立場から復興支援の現場に関わっていらっしゃる方々をパネリスト、コメンテーターにお招きしています。

なぜ大槌なのか…。一昨年(2011年)の9月、共存学グループのメンバーは、研究開発推進センターの共同研究員であり、岩手県一関市の御嶽山御嶽神明社禰宜の佐藤一伯さんを訪ね、佐藤さんも関わっているいちのせき市民活動センターの沿岸部(陸前高田市)への支援活動についてお話をうかがいました。

その一方で、佐藤さんは大槌町安渡地区に鎮座する大槌稲荷神社の十王舘勲禰宜と交流をもち、「おんたけさん友だちネット」を立ち上げて復興支援活動を展開するようになりました。そこで昨年(2012年)11月に共存学グループは大槌稲荷神社を訪ね、十王舘勲禰宜さんに避難所となった神社のことを詳しくうかがうとともに、大槌町の現状や、他のさまざまな復興支援活動についてもお話をうかがえる方々を訪ねあるきました。

たとえばそのなかのお一人、サンガ岩手の吉田律子さんは、2011年6月の宗教者災害支援連絡会の情報交換会や、2012年2月の国際宗教研究所との共同開催シンポジウムでお話をうかがったことがありましたが、今は大槌町に「手づくり工房カフェ」を開いて人びとの手仕事の場を提供しつつ、傾聴活動を継続していることを知りました。また、町方地区に鎮座する小鎚神社(2011年5月はじめに一度訪ねていました。2012年11月にも再訪)の向かい側にある「復興食堂」と「大槌復興館」は一般社団法人おらが大槌夢広場という団体が運営していますが、その団体が発行する『大槌新聞』の唯一のスタッフ、高田由貴子さんに、なぜ地元発の新聞を立ち上げることになったのかをうかがうことができました。

こうした知見とつながりを、フォーラムという機会を設けさせていただくことで広げていき、何らかのかたちで少しでも震災復興に寄与できればという願いを抱いております。関心のおありの方、ぜひご参加いただきますよう、お願い申し上げます。

以下、関連情報です。

タグ: 宗教学, jinja, 東日本大震災, 災害

タグ 宗教学 を含む記事

タグ jinja を含む記事

タグ 東日本大震災 を含む記事

タグ 災害 を含む記事